【オートチェス】もうオワコン?そんなことはないゲームの魅力と改善点を解説

オートチェス攻略
アメリゴ
アメリゴ
こんにちは、アメリゴです。

人気がもっと出てもおかしくないアプリゲーム特集をやっています。

別記事でも紹介しましたが、今回も【AutoChess】にフォーカスして記事を書いていきます。

『AutoChess』もっと人気がでてもおかしくないゲーム【アプリ版オートチェス】【PC版オートチェス】なんですが未だに海外では人気のゲームなんですよ。

そのゲーム性は中毒性があり、とても頭を使う戦略的なゲームで世界のプレーヤーを魅了している訳です。

このゲームに出会ったのは、仲の良い友人の紹介からでしたが一発でハマりました。

リリースから約一年間かかさずプレーするほどです。

なのになぜ日本で流行らないのか!?

今回のキーワード【オワコンなのか】に関しては実際のゲーム状況を交えながら解説していきます。

この記事を見てほしい方

・ゲームは好きだけど、はまっているアプリを探している方
・すでにAutoChessをプレーしているけど機会が少なくなっている方

この記事ではこんなことがわかります。

・まだまだオワコンではないゲームだということ
・ゲーム性の魅力
・これからの改善してほしい個人意見

では早速いってみましょう!

なぜオワコンっぽいのか?再確認したい2つのこと

このアプリは、もちろん定期的なアップデートやパワーアップを繰り返し、ユーザー満足度をあげる努力をしてくれています。

ゲーム運営に関しても、当初はなかった駒のスキン変更や盤面スキンの変更など、カスタイマイズ性を持たせることで課金率向上の意図を感じさせるものがあります。

実際に、スキン変更などにより雰囲気が変わり、課金率に伴いゲームプレー継続率が上がることはわかります。

しかし、私はほかの原因が強く影響していると感じています。

【1つ目】種族/シナジーの強さの偏りがひどい

本来、このゲームでは様々なシナジーや種族構成を用いて、自分を含めた8プレーヤー間で戦略を競うゲームです。

例えば相手が【ゴブリン構成】であれば、こちらは『メイジ構成』にしようとか、相手が【アサシン構成】であれば、自分は『ウォーリアー構成』にしようなどプレー中にいろいろ戦略を変えたりでき、そこが面白いところでした。

しかし、最近の2020年5月度現在では、さまざまある構成でも2つの構成がほぼ基本となっている現状があります。

世間でも少しずつ同じような思いをしている人が広がりつつある現状です。

実際に私自身もこの構成で1位を量産しているので、よーくわかります。

このあたり、修正しないと初心者の方はもちろんまだ理解不能だと思いますが、経験者は面白みがなくなりゲームを離れていく傾向にあると思います。

【2つ目】バランス調整がうまくいっていない

駒単体での性能も運営側は非常に迷っている状況だと感じています。

新駒の発表や、スキルの変更など都度行っていますが、一気に強くなりすぎたり、駒自体なくなってしまったり不安定です。

駒のバランス調整は難しく、アップデート後に効果検証を行う流れはたしかに理解できますが、あまりにも偏りが大きいように感じます。

アップデートによりユーザーは都度戦略を考え直さないといけない為、すこし疲れてしまいます。

私も新しい駒の特性や、アイテムの変更に何度も混乱させられた身なので、よーくわかっているつもりです。

私が、なぜオワコンではないと思うのか

たった一つ、ぶれない私自身の考えがあります。

それは、単純に素晴らしいゲームだと思っているからなんですね。

いやー・・・久々にはまっていますよ。モンストパズドラ以来ですよ。

ではより深くオワコンではない理由をまとめていきます。

【1つ目】ゲーム性自体すばらしい

単純に一人だけでなく、世界とつながれることでか可能性は無限大!

また戦略ゲームであるがゆえに、一度はまれば私のように日々プレーする。

構成やアイテム性能を覚えることでより有利な立ち回りができるのでやりこみ要素も満載です。

またゲームルールも例えばクローン系ではないところが最大の魅力です。

新しいゲームで、なぜかゲーム自体似ていて、キャラだけ変更したようなゲームもこの世には腐るほどありますよね?

リリース当初より独自性が注目されている点で、追随する形で同じようなゲームが出てきていますが、やっぱりAutoChessが先端です。

流行りのガチャ性、ボードゲーム感、戦略性を併せ持ったゲームはなかなかありませんからね。

まったく同じ展開が期待できないことも中毒性を持たせる良い影響です。

必ずしもトッププレーヤーがうまくいかないときもある運要素もひとつの魅力なんです。

【2つ目】海外でも人気でありこれから爆発の再度可能性はある

当初、2019年1月リリース時に世界同時接続20万人!登録者400万人の反響があったことが理由です。

TwitchのDota2からの流れで当初は本家を超える勢いはいまだ健在であると感じています。

ましてや、2019年の注目eスポーツタイトルでも注目が多かった点から、中国の世界大会は賞金総額100万ドル規模であることも忘れないでおきましょう。

今後に期待できる理由はこんな感じです。

【3つ目】PC版強化によるグラフィック性、エフェクトがきれい

PC版リリースに伴い、グラフィック性能が格段に上がっています。

見比べてみましょう!

PC版はこんな感じです↓

アプリ版はこちらです↓

スマホのように気軽にプレーできるものではありませんが、PC版になることでグラフィック面で大きくアップしました。

スキル発生時や駒スキン、盤面グラフィックなどです。

ユーザーインターフェイスが少し小さいことはしょうがないとして、スマホ版からの進化はすさまじいものがあります。

これからの課題を勝手に考察

【1つ目】駒のバランス調整

アップデートに伴い、性能変更が良くされますが、ここはテスト段階でより研究が必要です。

度重なる仕様変更はユーザーの混乱を招き、継続した利用につながらない可能性があります。

ヘビーユーザーであれば、もちろん対応していきますが、ビギナーの方には少しばかりきついですよね?

【2つ目】ユーザー同士の交流強化すべき

チャット機能や、フォロー機能はあるものの、言語間でのミスマッチや、何言っているかわからないことも多々あります。

ユーザーの多い国の翻訳機能などあればさらに活性化すると思っているんですが・・・・

ここばっかりは開発者ではないので、よくわかりません。

ユーザー満足度は快適な利用状況から生まれると信じているので、できれば改善してほしいですね。

まとめ

継続して高いレベルでの運営で、ゼロサムゲームのような感じにならないように願いたいものです。

増やし続けて生き続けるゲームとなるように願うばかりです。

もちろん私は、あれこれ書きましたがこれからも続けたいと思っています。

ではではー

コメント

タイトルとURLをコピーしました