
シーズンS6になって大幅な変更の中に、ヒューマンのシナジーがあります。
少なくともあまり強くなった印象はないのですが、新アイテムの『経験の書』が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、新要素含みヒューマンシナジーの強さ、弱さに関して網羅的に解説していきます。
この記事でわかることはこちら。↓
・ヒューマンシナジーのアップデート変更点
・実際に構成してみてわかる強さと弱さについて
・ヒューマンシナジーは後半構成を変更した方が吉ということ
ヒューマンシナジーは使っているプレーヤーもまだ少ないこともあると思いますので、この記事の内容は参考になると思います。
それではいってみましょう。
ヒューマンシナジーのおさらい
ヒューマンシナジーの内容はこちらです。↓
マーク | 【ヒューマン】 |
![]() |
③プレーヤーとの対戦に勝利する際に、味方のヒューマンが1体以上生存する場合、経験の書を1冊(1つ)手に入れる ⑥プレーヤーとの対戦に勝利する際に、味方のヒューマンが1体以上生存する場合、経験の書を4冊(4つ)手に入れる |
以前のヒューマンシナジーと違う点はこちら。↓
・ヒューマン種族の駒の攻撃によるサイレント効果がなくなったこと
・ヒューマン構成で勝利した時に獲得できる『経験の書』
この2点です。
正直、相手をサイレント(沈黙)させる効果がなくなったのは、かなり弱くなった印象がありますよね。
私自身、とても残念です。
経験の書のアイテム効果はこちらです。
マーク | 【経験の書】 |
![]() |
使用すると経験値がプラス2される |
このアイテムの使い様で、ヒューマンの最大の強みが出てきます。
経験の書に関しては、ヒューマン6の時、一気に4つ獲得できます。
実際に、経験値8を手に入れることが可能になり、レベル10まで簡単に上げることができます。
※2021年のアップデートで、モンスター戦(モブ戦)も経験の書が手に入れることができるようになるみたいです。
要注目ですね。
しかし、レベル10に挙げた後は、ヒューマン構成をそのまま使っていると当然、駒の性能やシナジー性能で徐々勝てなくなります。
うまく構成をシフトさせなければなりません。
ここは上位順位を取るためにかなり大事なポイントです。
次の章で、おすすめの構成を紹介したいと思います。
ヒューマン⑥構成の最短おすすめ構成
おすすめの構成はこちらです。↓
ドラゴン寄りのメイジとの併用構成がおすすめです。
ヒューマンの駒自体は、亀乗りの長老や海賊王ぐらいしか火力源がないため、力で押し切られる場面が非常に多いです。
せめて後半の構成変換を見越して、メイジを付けましょう。
最近では、メイジ構成の弱体化などと噂され、比較的に駒が集まりやすい状態にあります。
最終的にはドラゴンシナジーに移行できるように、プールしておく駒に注意しておかないと、後半一気に負けてしまうので、使う予定の駒はしっかり取っておきましょう。
構成を変えるタイミングは、残りHPが30以下の場合か、レベル10まで上げ切ったタイミングがベストです。
残りHP30の理由は、そのまま押し切られるぐらいなら経験値よりも勝率にこだわったほうが良いです。
ヒューマン自体は実はサイレント(相手の駒を沈黙させる効果)がなくなったので、正直強くありません。
そのまま勝ち続けることは、経験上難しいです。
それならいっそのこと、構成を一気にシフトする思い切りが必要になります。
あくまで私の経験談になりますので、ここはプレーヤーのみなさんのタイミングで良いのですが、私は一番ベストタイミングはある程度決めています。
レベル10になったら、ドラゴンシナジーに移行するのが吉
使ってみて特に感じたのは、ヒューマンシナジーは序盤や中盤こそ経験値上げに非常に効果的ですが、後半の失速が目に見える構成なので、スムーズな移行は『ドラゴンシナジー』をおすすめします。
ここにはもちろん理由があります。
1、ヒューマンで称している駒のドラゴンナイトを活かすため
2、フロストドラゴンにメイジジョブがついたため
3、後半に構成を変えるには、ヒューマン構成は選択肢が少ないため
この3つです。
構成はこんな感じが理想です。↓
ドラゴンシナジーはシーズンS6で5体で発動できるようになりました。
ここはしっかり応用するべきですよね。
特に、ドラゴンシナジー変更後の利点は、『相手の構成によってスキル即打ちの駒を選べる点』です。
相手がウォーリアーやナイトであれば、闇のスピリットを使ったり、相手がメイジやディバインであれば嵐のシャーマンやセイレーンなど構成が自由自在です。
これもドラゴン⑤でスキル即打ちができたメリットだと感じています。
今後ドラゴンシナジーは伸びてくるんではないかと予想しています。
ドラゴン移行後も使えるおすすめアイテム
アイテム構成としては、後半の構成移行を考えて作っていく必要があります。
途中でヒューマンメイジの構成がおすすめの為、『パルスワンド』は必須です。
パルスワンド他スキル系のアイテムはこちらの記事で深く解説しています。良かったら↓

注意点はパイソンワンドを量産するよりも、リフレッシュの球を作ることに意識をしておかなければならないことです。
マーク | 【リフレッシュの球】 |
![]() |
・ダメージを与えた際のMP回復量を200%上昇 ・スキルダメージは15%上昇する ・スキル発動後、クールタイムを直ちにリセットする |
このアイテムができるかどうかで、経験上勝率が大きく変わりました。
なぜなら、スキル即打ち後の火力はドラゴンは少し物足りないことに理由があります。
なるべく連射できるような体制を整えておかないと最初のスキルで倒せない場合かなり不利です。
相手に合わせた強力なスキルを打てるため、早期決着を意識するような感覚ですね。
ダメージ量も一気に味方全員が出せるので、均等にダメージが出せます。
実際はラウンド勝利時はラウンド開始の10秒以内で倒す意識が必要になります。
何度も言いますが、長引くと正直かなり不利になってしますので、気を付けましょう。
最終的には、こんな構成にできるとかなりよいので、参考にしてみてください。
まとめ
ヒューマンシナジーについての記事でしたが、再度本記事の内容をまとめます。
・ヒューマンシナジーのおさらい
・ヒューマン⑥構成の最短おすすめ構成
・レベル10になったら、ドラゴンシナジーに移行するのが吉
・ドラゴン移行後も使えるおすすめアイテム
・結論としてはヒューマン構成は使えるのか
この5点に解説をしました。
まあ、正直なんというか使ってみて正直未知数と言いますか・・・・
使い方によるんでしょうけど後半の失速具合をみてると途中までのゴールドの余裕を持たせる意味合いしかないように思います。
最終的に私自身はドラゴンシナジーへの移行をおすすめしていますが、もちろん他の使い方もあると思います。

1プレーヤーとしての意見として参考にしてもらえると嬉しいです。
ではではー
コメント
初心者みたいな質問で申し訳ないのですが、この経験値の書というアイテム…使い方がわからないです。
アイテム選択⇒???
どうしたら使えるのかご教示いただけませんか
返信遅くなってしまい、申し訳ございません。
経験の書は、アイテムの選択画面で一番上に表示されています。
主に、ヒューマン3だと1つ獲得でき、ヒューマン6だと4つになります。
その際に、ヒューマンを持っている駒が勝利の際に盤面に残っていることが必須です。
獲得した経験の書は、アイテム選択画面の一番上に表示されており、通常のアイテム欄とは少し違う位置にあります。
選択して【使用する】を押すと、1つ分消費され、経験値が2上がりますよ( `ー´)ノ