【AutoChessオートチェス】シーズンS6で勝てる構成は3つ!アメリゴおすすめの総まとめ集

オートチェス攻略
アメリゴ
アメリゴ
こんにちは、アメリゴです。

 

オートチェスのシーズンS6が始まって早1か月が経ちました。

 

この1か月実践を通した勝率の高い構成を一気にまとめます。

この記事ではこんなことがわかります。↓

・上位入賞ができない方の改善策
・作る構成に悩みがある方
・勝てる構成を知りたい方

実践を通しての解説になりますので、私個人の意見がかなり含まれています。

 

様々な意見はあると思いますが、参考にしてもらえると励みになるんでよかったら。

 

では早速本題に入ります。

[adchord]

上位入賞ができない方の改善策

上位入賞ができない人のポイントはこんな感じでしょうか。

・駒の集まりがたまたま悪く、序盤から勝ったり負けたりを繰り返す
・敵と構成がかぶりがち
・アイテムの作成方法をまだ理解していない
・最終、1対1になったときに構成を変えれない

ひとつずつ考えてみようと思います。

 

駒の集まりが悪く、ガチャ運に左右されている場合

まず、駒の集まりに関してですが、これはガチャなんでしょうがないです。

 

この時にとる行動は、いっそのこと負け戦術に移行できるかということですね。

 

駒の集まりが悪いと、序盤でも勝てないでしょう。

 

序盤の集まりが悪い状態で勝てる構成は、タンクを置いたハンター構成ぐらいです。

 

そこもできないのであれば、負け戦術が有効です。

 

ただし、負け戦術はリスクも非常にあるので、上級者向けなんですよね。

 

ガチャ運に左右されそうなときは次の章で解説している内容で解決しましょう。

 

敵の構成とかぶってしまう対処方

構成がかぶってしまうのは、序盤にたまたま重なった駒を使っていたり、構成を固定してしまうことに原因があります。

しっかり、敵の構成をみてできれば後発でも良いので違う構成に踏み切ると、終盤に一気に巻き返しできます。

 

知っている方が多いと思いますが、各プレーヤーに配置させる駒の数は上限が決まっています

 

敵が強い駒をすでに作っている場合は、自分は作りにくいので、終盤苦しくなるというわけですね。

 

その時は、強くなりそうなプレーヤーを見極めて、その相手に強い構成に転換することや、だれもやっていない構成に転換する思い切りが必要になります。

 

何度も言いますが、思い切りで転換がカギです。

 

アイテムの作成方法をまだ理解していない

アイテムも現在50種類あり、全部を覚えてほしいとまでは言いません。

 

自分の作る構成によって、有効なアイテムぐらいは覚えておきましょう。

 

こちらの記事で、おすすめのアイテムや性能をまとめていますので、よかったら。↓

【物理攻撃系】

【オートチェス】攻撃最強アイテムは?リリースからプレーしてきた経験をもとに解説!物理攻撃編
オートチェスをプレーしているとたくさんあるアイテムで何を優先に作るか迷いませんか? アイテムはラン...

【スキル攻撃系】

【オートチェス】魔法攻撃最強アイテムは?プレー歴1年越えの経験から解説!魔法スキル編
オートチェスをプレーしているとアイテム生成に関してどのアイテムを優先するか迷っているかも多いのではないでしょうか...

私個人の意見ですが、シーズンS6では、テレポ短剣はよく作る傾向にありますね。

マーク 【テレポート短剣】
・攻撃力20上昇
・ダメージを与える際のマナ回復が100%上昇
敵を攻撃できる範囲内の一番遠い枠に瞬間移動する
瞬間移動したときマナを50獲得する
・クールタイムは15秒

相手にハンター構成が多かったり、敵の後方を取れると相手の攻撃対象が分散されるので有効です。

 

あくまで参考程度にしてもらえればOKです。

 

最終局面で、自分の構成を変えることができない

 

これは正直、勝てない原因の一つです。

 

強くなった構成を変えることは勇気がいりますよね。

 

例えば

 

対ウォーリアーだったら、固定ダメージ系の構成は不利なので

 

闇のスピリット入れちゃいましょう!とか

 

対メイジだったら、マリーン4を無理やりでも入れちゃおう!などです。

 

こんな感じで私は構成を変えます。

 

これによって構成を崩したデメリットより、シナジーでのメリットが上回る可能性が高くなります。

 

もちろん、配置やアイテムで改善できるのであれば無理に変える必要はありませんが、シナジー効果はこのゲームの肝になります。

 

やったことのない人は、一度試してみるのも良いかもです。

[adchord]

作る構成に悩みがある方はこれを勧める

シーズンS6を通して、おすすめの構成の記事を書き続けてきた私のおすすめを紹介しています。

ヒューマン崩しのドラゴン構成

【AutoChessオートチェス】ヒューマン6は最後まで持たない?構成の転換で一気に上位入賞へ
シーズンS6になって大幅な変更の中に、ヒューマンのシナジーがあります。 少なくともあまり強くなった...

これは、現環境柔軟な構成だと感じています。

 

しかも、ヒューマン構成を使う人は少ないので、序盤にも集めやすく、ドラゴンの強さは圧倒的です。

 

スキル即発動の効果で、相手の苦手な駒を集中できるので、柔軟な対応が可能です。

 

圧倒的デーモン構成

これは現環境で一番勝率が高い構成です。(私個人ですよ)

【オートチェス】話題の裏切りのデーモンハンターはぶっ壊れ駒に!完全試合も楽々可能な理由
オートチェスオリジンもシーズンS6が始まり、変更されたアイテムやシナジーを色々思考錯誤しています。 ...

テレポ短剣が強化され復活したこともあり、非常に強い構成です。

 

また、肝となる駒が裏切りのデーモンハンターだけですので、作りやすいという点もあります。

 

アイテムがよかったり、駒の集まりがよさそうであれば、この構成でしょう。

 

いつでも強いゴブリン構成

メカの強化で、星5の構成が圧倒的に簡単になったメカゴブリンは正直強いです。

【オートチェス】メカゴブリンで星5駒量産!?アップデート情報をおさらい!
2020年6月5日のアップデートでは、新駒の登場もありましたが、今回は『メカゴブリン』について解説してい...

最近では、ウォーリアーやハンターに流れるプレーヤーが多いため、以前のようにゴブリン密集なんかも回避できる傾向にあります。

 

また、最終的に敵に合わせてゴブリン以外の駒の調整も可能になるので、終盤も勝ちやすいです。

【オートチェス】今が旬のゴブリン構成!やっぱりアルケミストで勝負が決まる?
オートチェス界では今が旬の『ゴブリン構成』にフォーカスして解説していきます。 すで...

 

修正されて少し弱くなっってしまったアルケミストも、私個人の意見としてはまだまだ強駒です。

 

レベル3まで作れるとほぼ負けなしですので、挑戦すると吉かもしれませんね。

勝てる構成の共通点はずばり1つしかない

勝てる構成は、前の章で紹介させてもらいました。

 

しかし、私のおすすめしている構成の共通点が一つだけあります。

 

それは、構成を柔軟に変えることができる点です。

 

固まった構成では、自分以外のプレーヤーが7人いるのに対して、対応しきれず負けてしまうことがよくありませんか?

 

あの構成の人には圧勝するけど、他の人には負けてしまう。

 

たまたまマッチングが悪く、終盤のHPが少なく体力負けしてしまうなど悩みが出てしまいます。

 

結論、いろんな構成に対応できる構成が勝てると自負しています。

 

ちょこっと構成を変えるだけで、耐久力が上がったり、敵のやられたくないスキルを打つなど、このゲームは自由さが良いです。

 

戦略的に敵の構成を読みながら、自分の構成も変えなければなりません。

 

柔軟さは、私生活でもゲームでもすごく大切ですね。

 

まとめ

以上、本記事ではまとめ集を解説してきました。

・上位入賞ができない方の改善策
・作る構成に悩みがある方
・勝てる構成を知りたい方

もし、最終勝ちきれない人や、構成に悩んでいる人の参考になればうれしいです。

 

しかし、あくまで私個人の意見ですので、参考程度がおすすめ。

 

このゲームはいろんな構成やアイテムが豊富なので、もっと研究していきたいと思います。

 

戦略的なゲームはここが面白いですよね

 

ではではー

コメント

タイトルとURLをコピーしました