メルカリで手持ちの不用品を出品しようと思った時に、昔持っていたものを出品する機会があると思います。
30代男性に多いと思いますが、カードゲームを持っていませんか?
私は、遊○王カードやポケ○ンカード、ドラ○ンボールなど収集していた経験から実家からたくさん発掘できました。
これらのカードはいまこそ非常に人気になっていて、実は高額で取引されています。
これらはメルカリでも販売できます。
そこで実際にこれらカード類の「梱包方法」や「どのくらい費用がかかるか」などを紹介します。
イメージしやすいように実際の写真を載せて解説します。
販売者と購入者がお互いに気持ちの良いお取引の為に参考にしてもらえると嬉しいです。
トレーディングカード・カードの送り方を解説【メルカリ】
発送はメルカリとヤマト運輸が提携していることに注目します。
発送の方法は
梱包の方法は
この2点が重要です。
カードの取り扱いは、非常にシビアだと思っています。
誤った梱包方法では、せっかく購入してくださった購入者に失礼ですし、商品の状態も心配になります。
そのような理由でネコポスを利用することにしました。
カードの発送の料金は?【メルカリ】
結論から言うと、実際にかかる金額は
詳しくは公式ページ→らくらくメルカリ便
他のサイトなどを見ると、簡易梱包を推奨している人も多くいます。
しかし、カードを受け取る側(購入した人)の気持ちを考えたら、買った品が折れてたり曲がっていると残念です。
発送方法次第ではそのような問題が起きることもあります。
なので、本記事ではネコポスでの発送方法で解説します。
実際の梱包方法を写真付きで説明します【メルカリ】
メルカリ公式ページでは、商品の状態に関して意識するように呼び掛けています。
特に、購入者が気にする「白かけ/反り/折れ/傷/日焼け」などの情報を入れておくことも重要です。、「コレクション用」または「プレイ用」だったのかなどの情報、保管方法(保護ケースに入れて保管していたかなど)をあらかじめしっかり商品説明に記載しておくことが、早期購入への近道♪
※メルカリ公式→トレーディングカード類(メルカリ出品攻略ガイド)
発送に使用する専用ダンボールの購入方法は大きく4つの方法があります。
このほかにもネコポス対応のサイズのダンボールを販売しているところはありますが、使用頻度の関係で詳細は紹介できませんが、一覧だけ出しておきます。
・コンビニ
セブンイレブン・ファミリーマート
・100均
ダイソー・セリア
・薬局など
イトーヨーカドー・ウェルシア薬局
・ネットショップ
メルカリストア・AMAZON・楽天・ヤマト資材ネットショップ(ネコハコ)
私は手軽さを重視している為、近くのセブンイレブンで入手しています。
ネコポスで送れる最大サイズがあるので、そちらを参考にしてもらえればと思います。
ネコポスの規定サイズは次の通りです。
カードを梱包するには十分ですね。
既定のサイズ内であれば家にある封筒や多少強度のある袋、茶封筒も利用可能です。
カードは折れ曲がったり濡れてしますと商品価値が無くなってしまうので、梱包方法は注意が必要です。
そのような理由で、私は前章で伝えた通り専用ダンボールで発送を行っています。
誤解のないように説明しておきますが、ネコポスの発送に関して必ずしも専用ダンボールで送る必要はありません。
ダンボールだとセリアの55円/1枚で安いので、販売した商品が多い人はセリアで購入しても良いかもしれません。
またダンボールワンさんはネコポス用のクッション封筒やダンボールが非常に安く販売されています。
急ぎの場合はセリアなど利用し、時間に余裕があるときはダンボールワンさんを利用するとよさそうです。
参考までにサイトを覗いてみてください。
筆者がネコポスで送る理由【メルカリ】
何度も言いますが、私がネコポスで送る理由は「手元に届いたときの安心感を大事にしたいと考えている為」です。
出品者の中には、少しでも利益分の確保を行いたいあまり、結果として雑な梱包や誠意のない梱包になってしまう人も少なからずいらっしゃいます。
また、そのような梱包をされたという経験した人も多いと思います。
事情はあると思いますが、ちょっとした利益額の上乗せの為に購入者を不快にさせたくないという気持ちです。
また、サイズを測る手間だったり、強度確保の為適した梱包材を探す時間がもったいないと感じることもあり、専用段ボールを使用しています。
個人販売は業者じゃないので、販売機会は少ないと思います。
その辺を多めに見れる人は専用段ボールがおすすめです。
実際の梱包方法を写真付きで説明します【メルカリ】
今回発送したのは、トレーディングカードです。
カード本体は、折れ曲がらないようにダンボールで固定を行い、ネコポスで発送しました。
実際の梱包方法を写真で説明します。
最初に用意するものはこんな感じです。
用意できた後は、実際にカードを梱包していきます。


透明なフィルムに入れた後は、2つに折ったダンボールに挟みます。
口をテープで固定します。
この折りたたんだダンボールをネコポスに固定します。
セロテープで固定した後に、隙間にプチプチを詰めます。
それで発送準備は完了です。
以上で完了です。
この状態であれば、カードが折れ曲がることもなく、フィルムに入れているので水濡れも防止できます。
受け取った相手が気持ちよく受け取れるような状態を想像してこの梱包方法にしています。
まとめ
今回の記事では、発送方法と送料を記載しました。
結果、ネコポスでがちがちに梱包して送る。という結果です。
本記事での方法は、通常よりも値段も高い。というデメリットがありますが受け取った方が不快になる確率を著しく下げる方法です。
プロや専業ではないので、お互いに気持ちの良い取引ができるように参考にしていただけると嬉しいです。
コメント